ITコーディネータ協会(ITCA) View RSS

ITコーディネータはIT経営を実現するプロフェッショナルです
Hide details



ITコーディネータ試験【PGL.4.0対応】サンプル問題を公開しました。 15 Apr 6:40 PM (16 hours ago)

ITコーディネータ試験【PGL.4.0対応】サンプル問題を公開しました。

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

2024年度のテーマ研究・調査活動の報告書を公開いたしました 15 Apr 6:08 PM (17 hours ago)

2024年度のテーマ研究・調査活動の報告書を公開いたしました

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

テーマ研究・調査活動の報告書(2024年度) 15 Apr 4:48 PM (18 hours ago)

2024年度の『テーマ研究・調査活動の報告書/成果物』を公開しました。
「テーマ研究・調査活動」は、ITコーディネータが組織する届出組織、テーマ研究会、企業内コミュニティなどの団体・グループが、時機を得たテーマについて、協会にあらかじめ提出した計画に基づき、実施した研究や調査の成果物を公開するものです。是非ご参考にしてください。また、皆様のご参加をお待ちしております。
    

「テーマ研究・調査活動」の概要/申込はこちらをご覧ください
 ⇒ 「テーマ研究・調査活動」の概要
    


  
2024年度 テーマ研究・調査結果報告書一覧
 

No 年度 受付番号 テーマ名
(活動成果報告書)
届出組織等名称 成果物
(報告書/ダウンロード可)
1 2024
新着情報
S24001
中規模・小規模事業者への支援活動に役立つ「ダイアグラム思考・出島思考」の考察 ITC大阪城 中規模・小規模事業者への支援活動に役立つ「ダイアグラム思考・出島思考」の考察
2 2024
新着情報
S24002
時代の変化に追いつかないDX化推進をテコ入れするための提言とガバナンス ITガバナンス研究会 時代の変化に追いつかないDX化推進をテコ入れするための提言とガバナンス
3 2024
新着情報
S24003
ITCによる中堅・中小企業に対するDXコンサルテイング手法の研究 ITCちば経営応援隊

ITCによる中堅・中小企業に対するDXコンサルテイング手法の研究

4 2024
新着情報S24004
生成AIの現在と未来:ビジネスと社会へのインパクト ITCちば経営応援隊 生成AIの現在と未来:ビジネスと社会へのインパクト
5 2024
新着情報
S24006
ITCビジネス実践体験と実証活動 ITCイースト東京 分科会4 ITCビジネス実践体験と実証活動
6 2024
新着情報S24007
サイクルマネジメント実践のためのテンプレート作成 サイクルマネジメント実践研究会

サイクルマネジメント実践のためのテンプレート作成
※サイト公開までしばらくお待ちください

  

<アーカイブ>過去の報告書はこちら



注)研究成果の著作権は各団体・グループに帰属しており、ITコーディネータ協会が研究・調査内容の成否や評価を行うものではありません。報告書の内容、報告書の引用・活用、研究グループへの加入、講師としての派遣要請等は、各団体・グループの代表まで直接お問い合わせください。

  

更新日:20250416

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

中小製造業向けDX推進支援者研修 15 Apr 12:29 AM (yesterday, 12:29 am)

seizoubunyadx.png

【概要】

    ・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進
    支援するポイントを学べる研修です。
    ・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しなが
    ら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理
    想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。

【研修の特長】

    ・経済産業省におけるDXの考え⽅や、独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構の「中⼩規模製造業者の製造分野におけ
    るデジタルトランスフォーメーション推進のためのガイド」を参考に研修を構成しています。

■「DX推進プロセス研修」 eラーニング(2.5時間)

【概要】
    中小製造業におけるDXとは何か、デジタル化とデジタル変革の違いや中小製造業の実態などについて学びます。

【研修の特長】
    中小製造業におけるDXの実態把握力、環境把握力、課題抽出整理スキル、DX基礎力を養成する研修です。

【講座内容】(予定)
    1.DXについて
    2.製造業におけるDXについて
    3.DX事例の紹介
    4.DXの進め方

【受講対象者】
   
・中小製造業に対してDX推進を支援したいITコーディネータ(ITC)
    ・ITC相当のスキルを持った中小企業支援者

【受講前提】
   ・特になし
 
【講座時間/実践力ポイント】
    2.5時間/1.25ポイント
 
【受講料】
    会 員:6,600円(税込)
    ITC:8,800円(税込)
    一 般:11,000円(税込)
 

【受講特典】
    ・特になし

【eラーニングお申込み】
  

 ※お申込み後のeラーニング閲覧方法はこちら

【講師紹介】

大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

okubo.jpeg

【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

2025/4/16t

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

ITC Conference 2025 開催のご案内 14 Apr 9:51 PM (yesterday, 9:51 pm)

ITC Conference 2025 開催のご案内

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

ITC Conference 2025 開催のご案内 14 Apr 9:48 PM (yesterday, 9:48 pm)

2025/04/15
ITコーディネータ協会

ITC Conference 2025 開催のご案内



ITコーディネータ協会が主催しております"ITC Conference 2025"の開催日、開催方法、開催場所が
決定いたしましたので、ご案内いたします。


開催日程:2025年11月21日(金)・22日(土)
開催方法:オンラインと会場併用のハイブリッド開催
開催場所:UDX AKIHABARA Gallery  

■大会テーマ、プログラム、開催時間、申込開始等の詳細は、順次ご案内してまいります。

※会場での開催や参加人数の制限など予定が変更になる場合がございますことをご了承ください。
詳細につきましては、ホームページ等で随時ご案内いたします。


お問い合わせはこちら

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【オンライン研修】Power BIで体験するデータ分析実践演習 11 Apr 12:19 AM (5 days ago)

powerbi2023.png

【講座概要】

     無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、
     データ分析と可視化の基礎を学びます。
     データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、
     データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。

【講座内容】(予定)
     1. データ分析の必要性
     2. Power BIとは
     3. Power BI Desktopによるデータの取得と前処理
     4. Power BI Desktopによるデータ分析と可視化
     5. ITCとデータ分析

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             受講者の声  

【研修の特長】
     データ分析はDX実践の第一歩です。Excelなど身近なツールとも親和性の高いPower BI Desktopを学んで、
     データを活用できるITCになりましょう。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・データの見える化を検討されている方
     ・データ分析を学びたい方

【前提条件】
     ・演習用PCの用意(Windowsのみ)
      講師の説明をZoom画面を見ながら、ご自身のPCで演習を実施いたします。
      操作しやすい演習環境は事前にご検討ください。
     ・Power BI Desktop(無償)事前にインストールします。
       (研修開催決定後に事務局からご連絡します。)
【推奨環境】
     本研修はZoom画面を見ながらの実習型の研修となります。
     各自の受講(実習)環境は事前にご用意ください。
     実習するPCと受講するPC(画面分割でも可)があると受講しやすいです。
     (画面の分割、画面拡張、もしくは複数ディスプレイのご用意等)  
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3時間/1.5ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年8月28日(木) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【第2回】日時

2026年1月30日(金) 
13:30~16:30
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に主催コミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行う。
日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【オンライン研修】ITコーディネータのための実践AI 10 Apr 7:15 PM (5 days ago)

aiproject.png

※フォローアップ対象者の方はフォローアップ研修集合研修の受講とみなします

【講座概要】

    AIを実際のプロジェクトで活用するために必要な知識を整理し、模擬プロジェクトによって体験します。
    グループワーク形態で進めるため、様々な考え方に触れることもできます。
    「AIクラウド体験研修」で習得したAIの基礎知識や、いまAIでできることについての理解をもとに、
    AIプロジェクトをどのように企画するか、プロジェクト運営にあたってどのような留意点があるかを学びます。
    当講座では、AIツールの操作やプログラミングは行いません。プロジェクトの進め方を中心にした内容です。
【講座内容】(予定)
     1. AIの基礎知識と利用動向(講義)
     2. AI導入プロジェクトの実際と各種ガイドライン(講義)
     3. AI導入プロジェクトの企画(演習)
      ・AI活用シーンの検討(グループワーク)
      ・AI導入の進め方と留意点を検討(グループワーク)
      ・発表と質疑応答

     受講者の感想をご覧いただけます⇒   

             (フォローアップ研修)受講者の声  

【研修の特長】
      AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ

【前提条件】
    1)本研修は演習をスムーズに進めるためにフォローアップ研修
    『d15.「ITコーディネータのための実践AI」~AIクラウド体験研修~』を受講された方、
    またはAI知識があり意見交換ができる方を対象としております。AI入門を期待されている方はご遠慮ください。    
    2)本研修ではコミュニケーションをとりやすくするため、適宜ビデオONでのご受講をお願いしております。
    皆様が不安を感じない環境で開催をするための対応となりますのでご協力ください。
    ※ビデオONとはZoomの機能でカメラをONにする機能のことです。
    3)本研修はグループワークがありますので、お話しができる環境でご受講ください。
    4)本研修ではGoogleスライドを利用して資料を作成していただきますので、
    Googleスライドがご利用できる環境をご用意ください。
    ※開催日が近くなりましたら、当日使用するURLをご案内させていただきます。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
     会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】

【第1回】日時

2025年12月18日(木) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 準備中

【講師紹介】

講師:井上研一氏 株式会社VIVINKO 代表取締役(ITコーディネータ)

2015年にITコーディネータの資格を取得し、AI・IoTに強いITコーディネータとして活動。2017年に北九州市主催のビジネスコンテスト「北九州でIoT」に主催コミュニティで応募したアイディアが入選。2018年、株式会社ビビンコを北九州市に設立し、IoTソリューションの開発・導入や、画像認識モデルを活用したアプリの開発などを行う。
日本全国でセミナー・研修講師としての登壇も多数。近著に「使ってわかった AWSのAI」、「ワトソンで体感する人工知能」。

 
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/14t

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

2025年度 研修開催一覧 9 Apr 11:51 PM (6 days ago)

n
研修(ワークショップ)開催一覧
はフォローアップ対象講座ですが、ITC全員が受講できる講座です。目的に応じて、ご検討ください。
現時点での開催内容であり、今後変更となる場合もございます。
 →2024年度 研修開催一覧はこちらへ

講座名 講師/実施機関 2025年 2026年
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
DX支援者育成講座new
本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/16(水)

受付中

【第2回】

オンライン

9/18(木)

受付中

【第3回】

オンライン

12/9(火)

受付中

【第4回】

オンライン

1/31(土)

受付中

DX推進!業務知識/業務連携知識講座new
本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です
八木 弘泰 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

7/23(水)

準備中

【第2回】

オンライン

12/10(水)

準備中

Power BIで体験するデータ分析実践演習
~経営に役立つデータ可視化とITCとしての取り組み~
無償のデータ分析・可視化ツールであるPower BI Desktop(Microsoft)を活用して、データ分析と可視化の基礎を学びます。データの読み込みから前処理、様々なビジュアルを活用したレポートの作成といったPower BI Desktopの操作を中心に、データ分析に役立つ統計の基礎、ITCとしてプロセスガイドラインとの関連、活用法などを組み込んだ内容です。
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

【第1回】

オンライン

8/28(木)

受付中

【第2回】

オンライン

1/30(金)

受付中

ITコーディネータのための実践AInew
〜AIプロジェクト実践研修〜
AIプロジェクトの実際をグループワークで体験!
井上 研一 氏
特非)ITコーディネータ協会

オンライン

12/18(木)

準備中

中小製造業向けDX推進支援者研修
・中小製造業のDXを推進する支援者が、DXの定義や中小製造業におけるDXの必要性などを理解してDXを推進支援するポイントを学べる研修です。
・中小製造業のDX推進支援者の理想像を「中小製造業に精通し、生産性向上のような従来の課題を把握しながら、DXの本質を理解したうえで企業のDX推進を導くことができる人材」と定義しており、本研修ではその理想像の基礎となるスキルを学ぶことができます。
大久保 賢二 氏
特非)ITコーディネータ協会

【「DX推進プロセス研修」eラーニングを販売しております。】

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)の概要資料が3月末日公開されました 9 Apr 10:16 PM (6 days ago)

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)の概要資料が3月末日公開されました

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)の概要資料が3月末日公開されました 9 Apr 10:09 PM (6 days ago)

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)の概要資料が3月末日公開されました。
また、同日より交付申請の受付も開始されています。

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)

IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)(概要資料)
 
IT導入補助金(複数社連携IT導入枠)(公募要領)

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【オンライン研修】DX推進!業務知識/業務連携知識講座 7 Apr 5:14 PM (8 days ago)

gyoumutishiki.png

【講座概要】

     コンサルタントのための製造業の業務知識と管理技術実践入門講座です。
     現場を知らないと、「現場からの要求」の把握が「問題事象」に留まり、問題事象の「真因」を追及できず、
     問題事象毎の対処となってしまいます。IT部門が全社の仕組みづくりを担う立場であるならICT技術と共に
     「現場の業務内容と全社視点での業務のあるべき姿」を習得する必要があります。すなわち、業務知識、
     管理技術、分析設計・定着化・効果測定技術、各種基準標準化をガイドするデータ構築技術が必要となります。
     その一歩は「業務知識」です。まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
     次のテーマである「全社から見た業務のあるべき姿」を学ぶ「管理技術習得」への準備を行います。
     本講座はその入り口になる実践的な入門コースです。
【講座内容】(予定)
     1. モノづくりの意義を理解する
     2. モノづくりの業種は595種存在する
     3. 生産方法・形態による工場のタイプを理解する
     4. 工場の仕組の概要を理解する
     5. 工場の各部門の仕事の概要を理解する
     6.なぜ業務があるのか-業務間の連携の必然性を理解する
     7.業務毎の業務の目的と、その処理方法を伝票単位で学ぶ
     8.業務毎に、どのような「問題事象」が発生しているのか
     9.業務毎の管理技術の代表例
【研修の特長】
      本講座は製造業の現場と管理を学ぶコースです。
      まず業務知識を取得し現場の要求を「理解」する能力を学びます。
      業務再構築・保守業務に携わる方に必須の技量習得講座です。

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・DX推進の役員・幹部社員・DX推進担当者で、DXで利益を求める方
     ・工場の業務再構築及び保守に携わる情報システム部門の方
     ・生産管理・購買/外注、品質、物流、原価各部門の方

【前提条件】
     ・「知識」の前提条件はありません。ただし、現在のDX推進に疑問を持ち、
     品質・生産性の強化を実現したいとの意思を持つ方が前提です。
【配布テキストの提供について】
     研修配布テキストは、紙媒体の提供のみです。電子データの提供はございません。
     開催日が近くなりましたら、研修事務局よりITC+メンバーページご登録の連絡先住所へ郵送にて送付いたします。
【受講特典】
  ・特になし
【講座時間/実践力ポイント】
    
 6時間/3ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 22,000円  ITC:33,000円  一般:44,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月23日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 準備中

【第2回】日時

2025年12月10日(水) 
10:00~17:00
(受付開始9:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 準備中

【講師紹介】

講師:八木 弘泰氏  株式会社管理技術ラボ  代表取締役

富士通のSEとして、製造業向けのシステム構築に17年間従事。(電機・機械・化学・造船・鉄鋼の生産管理構築)
1982 年「製造業の競争力強化」を目的に、本邦初の生産管理パッケージ「MAPS-V1」を開発。のちに数100社の採用が決まる。50年間、数100社に及ぶ企業の業務再構築指導に従事し、又、企業診断業務は1000社を超える実績を持つ。IT技術+管理技術で利益率5割アップの「新たな利益」の実現を目的に2014年より管理技術塾を開講し、300名以上の修了者を世に送り出している。

 
  yagi.png

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/8t

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【オンライン研修】DX支援者育成講座 2 Apr 8:56 PM (13 days ago)

dxshiensya.png

【講座概要】

    経済産業省のDXの定義では「企業がデータとデジタル技術を活用し、顧客や社会のニーズに基づいて、
    競争上の優位性を確立すること」とされています。
    しかしながら、DXの目的を「高度なデジタル技術や多くのデジタルツールを導入すること」と誤解されたり、
    DXの成果を「業務の効率向上」にとどめてしまうケースが多く見られるのが実状です。
    本講座では、中小企業のDXを推進するDX支援者として、DXの本質を正しく理解し、
    業務の効率向上にとどまらず企業のビジネスモデルの変革や新たな事業値創出につながる
    「真のDX」を推進支援するためのプロセスや、そのプロセスを実践するためのノウハウが学べます。
    さらに地域の産業支援機関がDX推進事業を実践するためのステップやノウハウについても学べます。
【講座内容】(予定)
    1. DX基礎講座
     ・DXとデジタル化の違い
     ・DX実践までの4つのステージ
    2. DX企業支援のやり方
     (1) DX候補企業の特長
     (2) DX推進計画書作成の進め方と計画書の使い方
     (3) DX実践支援のポイント
    3.地域で行うDX事業のノウハウ
【研修の特長】
    1. 本講座で使用する「DX推進計画書」の採用実績です。
     (事業主催者:事業名(採用年度))
     ・茨城県 産業戦略部:
      DX促進支援事業(令和3年度)
     ・ITC協会(ITC茨城、長野県ITC協議会):
      地域DX促進支援事業(令和4年度)
     ・山形県 やまがた産業支援機構:
      山形県DX推進事業(令和5年度,令和6年度)
     ・福井県 ふくい産業支援センター:
      シン・ものづくり企業のためのデジタル変革応援事業(令和5年度,令和6年度)
    2. DX事業および人材育成事業の講師実績です。
     ・DX事業として下記の実績があります。
     ・企業のDX実践支援
     ・上記1項におけるカリキュラム提供〜事業運営
     ・人材育成事業として下記があります。
     ・IoT人材育成事業(ITC協会、新潟県、島根県、長野県、沖縄県(内閣府))
     ・デジタル人材育成事業(茨城県、岩手県、長野県、島根県)

【受講対象者】
     ・ITコーディネータ
     ・一般(産業支援機関、金融機関)

【前提条件】  
    下記のような方に向けた講座内容になっています。
     ・企業のDX支援をこれから行おうと考えている方
     ・企業のDX支援を行なっているがうまく企業をDXに導けていない方
     ・産業支援機関として地域企業のDX支援プログラムを検討している方
【得られる効果】
    受講前提条件の方がDX支援に関して理解が深まり活動するヒントが得られる、または実践することが可能となります。  
【受講特典】
  ・「DX推進計画書」のテンプレートを提供します。
  ・本講座を受講した方は、半年以内でオンラインによる相談が可能です。
【講座時間/実践力ポイント】
    
 3.5時間/1.75ポイント

【受講料】(税込)
       会員: 11,000円  ITC:16,500円  一般:22,000

【開催日時・お申込み】
※各回、研修内容は全て同じ内容です。

【第1回】日時

2025年7月16日(水) 
13:30~17:00
(受付開始13:15~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【第2回】日時

2025年9月18日(木) 
17:30~21:00
(受付開始17:15~)
   ※第2回のみ研修時間が異なります。

   研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【第3回】日時

2025年12月9日(火) 
13:30~17:00
(受付開始13:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【第4回】日時

2026年1月31日(土) 
13:30~17:00
(受付開始13:45~)

          研修形式:オンライン受講型ZOOM

オンライン開催 受付中

【講師紹介】

講師:大久保 賢二氏 株式会社 アイ・コネクト 代表ITコーディネータ

1987年 茨城日立情報サービス(現 日立産業制御ソリューションズ)入社、
     製造業向けの生産管理システム導入に従事
2003年 中小企業様のコンサルティング活動開始(ITコーディネータ取得)、
    経営戦略策定、生産管理業務改善、IT化支援に従事
2016年4月 アイ・コネクト創業
2019年5月 ITコーディネータ茨城 理事長

 okubo.jpeg
  

【オンライン受講型】注意事項
  ※オンライン受講型は、「ZOOM」を利用いたします。
  ※オンライン受講に際してのご案内は、「開催決定」のメールにて詳しくご連絡をいたします。
     
■キャンセルについて
受講開始日より(土、日、祝祭日含む)
6日前までキャンセル料無し  
5~2 日前 研修・セミナー料金の50%
前日及び当日研修・セミナー料金の100%
(キャンセルポリシー:https://www.itc.or.jp/commercial/
ご不明な点がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
【お問合せ】

ITCAç ”ä¿®

                                                   2025/4/3t

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

【デジタル庁】デジタル推進委員の応募受付を再開中 2 Apr 3:00 PM (13 days ago)

【デジタル庁】デジタル推進委員の応募受付を再開しています

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?

「DX検定」ITC優待価格のご案内 31 Mar 11:35 PM (15 days ago)

「DX検定」ITC優待価格のご案内

Add post to Blinklist Add post to Blogmarks Add post to del.icio.us Digg this! Add post to My Web 2.0 Add post to Newsvine Add post to Reddit Add post to Simpy Who's linking to this post?