Sports-joho - sports-joho.com - 縁結び神社:願いを叶えるパワースポットめぐり
General Information:
Latest News:
子宝に恵まれる岩船山高勝寺 24 Oct 2012 | 10:13 am
775年に、鳥取県に住む弘誓坊明願というお坊さんが「生身のお地蔵さんを拝みたい」と願ったところ、下野国(栃木県)の岩船山に登れという夢のお告げがあったそうです。 そこへ行くと、山腹に庵があり、伊賀防と言うお坊さんが村人たちを助けていました。 明願は伊賀防に連れられ山に登り、光輝く生身のお地蔵さんを拝むことができましたが、翌年、同じ場所に行くと、庵はなく、ただ地蔵尊がたっているだけでした。 (...
秘境のパワースポット・黒薙温泉 7 Aug 2012 | 12:42 pm
日本最後の秘境と言われ、黒部峡谷に流れる黒部川の支流。 黒薙川沿いに湧く黒薙温泉。 一帯に響き渡る川の音は、ささらぎのようななまやさしい音ではありません。 「ゴ~ウ、ゴ~ウ」というすさまじい音。 日常生活では耳にすることのない水音のあまりの力強さに、ただただ驚くばかり。 しかし、そのうちに轟音が心いっぱい占めていた哀しみや後悔を否応なしに洗い流してくれることに気づきますよ。 そして川音が次第に...
京都:貴船神社 7 Aug 2012 | 12:31 pm
貴船神社の歴史と由来 磐長姫命が良縁に導く結社貴船神社(きぶねじんじゃ)は、日本全国に約450社ある貴船神社の総本社です。 創建の年代はよくわかりませんが、社伝では反正天皇の時代の創建としています。 社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのに始まると伝えています。 社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船...
京都 下鴨神社 7 Aug 2012 | 12:29 pm
下鴨神社の歴史と由来 赤い糸と白い糸で縁が結ばれるという、下鴨神社は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)とも呼ばれ、歴史は古く京都の社寺でも最も古い部類に入ります。神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したと伝えられます。また、崇神天皇7年(紀元前90 年)に神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があり、この頃の創建ではないかとの説があり、一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされます。上賀茂神...
京都 地主神社 7 Aug 2012 | 12:26 pm
地主神社の歴史と由来 縁結びの神様・京都地主神社(じしゅじんじゃ)は京都府京都市東山区にある神社です。 清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社でした。 大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のパワースポットです。 世界中から恋の成就を長う人々が参拝に訪れています。 大国主命を主祭神として、父母神の素戔嗚命・奇稲田姫命、奇稲田姫命の父母神の...
安井金比羅宮は縁切り、良縁の神社 7 Aug 2012 | 12:23 pm
安井金比羅宮は、縁切り・縁結びのご利益で有名な神社です。 藤原鎌足が当地に藤原家一門の繁栄を祈願した仏堂を建立し、藤を植樹して藤寺とよび、崇徳天皇は藤寺の藤を愛でるとともに、寵愛した阿波内侍を住まわせました。 崇徳上皇は讃岐国に流刑になった後、阿波内侍に自筆の尊影を下賜しました。崇徳上皇が讃岐国で崩御すると、悲嘆にくれた阿波内侍は出家して尼になり、崇徳上皇の自筆の尊影を藤寺観音堂に奉納しました。...
美のパワースポット:泉湧寺・楊貴妃観音堂 7 Aug 2012 | 12:19 pm
泉涌寺 (せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内(やまのうち)町にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。 本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 平安時代の草創と伝えられますが、実質的な創立者は鎌倉時代の月輪大師俊芿(がちりんだいししゅんじょう)です。東山三十六峰の南端にあたる月輪山の山麓に広がる寺域内には、鎌倉時代の後堀河天皇、四条天皇、江戸...
弁財天が縁結び 武信稲荷神社 7 Aug 2012 | 12:13 pm
京都市中京区三条通商店街から少し離れた、静かな場所に武信稲荷神社があります。 この武信稲荷神社には、坂元龍馬と妻・お龍の逸話が伝えられています。 かつて神社のそばに幕府直轄の六角獄舎があり、幕末期には勤王の志士が多数収容され、勤王派の医者であったお龍の父もいました。 命を狙われ、お龍と離れ、自分の身を隠す龍馬は、父の様子を見にいきます。 そしてお龍への伝言として、武信稲荷神社の榎の幹に「龍...
恋も勉強も叶えてくれる安倍文殊院 7 Aug 2012 | 12:08 pm
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院です。本尊は文殊菩薩。創立者は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)です。 平安時代、陰陽道にすぐれた安倍晴明が出生した寺としても知られる安倍文殊院は、切戸文殊(京都府宮津市)・亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊に数えられます。 宗教法人としての公称は文殊院です。 大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくら...
玉の輿ゆかりの地 今宮神社 7 Aug 2012 | 12:03 pm
現在の今宮神社は、994年(正暦5年)船岡山で御霊会が行われた後、1001年(長保3年)5月に現在の場所に神殿が造営されて3柱の神が祀られたのが始まるとされますが、現在の場所には創建年代については不明ですが、古くから疫病の神とされるスサノオを祀る社(現在摂社疫神社)があったといいます。 御霊会は今宮祭とも呼ばれ、平安時代末から鎌倉時代初期にかけて禁止された時期もありましたが、1284年(弘安7年...